8月のまとめ
8月の人気記事はこの辺でした。





上の子(小2)の8月
8月は公文の中学課程認定テスト、早稲アカのサマーチャレンジテスト、数学検定5級、とテストが多い月でした。1日の勉強時間を考えると1時間前後の日が多く、もうちょっと色々できたのでは…なんて思ってしまいますが、子供もやりたいことが増えてきたので、まあこんなものなのでしょう。
算数
- 数学検定2級本…僕が重要な部分だけ教えていき、一緒に問題を解く
- 公文プリント…J教材を1日2枚
- 公文中学認定テスト
- 数学検定5級
公文中学認定テストは多分合格しました。

数学検定5級も問題なさそうです。

現学年の算数は9月から再開予定。数検2級はお休み中、復帰は未定です。

英語
- 公文プリント…H教材を2日5枚ペース
- 速読英単語…本人の気が乗った時のみ
8月は少しでした。10月の英検4級に向けて、9月に詰めていきます。

英語に関してはこれとは別に、例えば妻が英語で話しかけて子供に答えさせるような、なかなかブログ上で文字に現れにくい部分もあります。
国語
- ブンブンどりむ
自分の意見を考えてすぐさま文章にできるようになってきました。
その他
- 7時のニュース、小学生新聞
- 四科目のタブレット教材(小5)
次の中期目標は10月の英検と11月の全統小となりました。
しばらくはこの2つを意識しながらの学習になります。現学年の勉強も再開予定です。
下の子(年長)の8月
下の子も、勉強と関係ない習い事を展開したりしていまして、勉強全振りという感じではないです。1日の勉強時間は、夏休み中は途切れ途切れに10分~20分を数回やって、合計で1時間くらいというところです。

算数
- 自作計算問題集(小3~小6バラバラ)
- Z会グレードアップ問題集(小3)
- にがてたいじドリル 時計(小3)
- タブレット教材(小2相当)
今のメイン教材はグレードアップ問題集と苦手退治ドリル。


とにかく背伸びをするのが好きな子なので、低学年の難問より中学年の易問をやっています。ただ、例えば小数を習えば数直線が出て来るなど、低学年向けの難問をやる場合と比べて得られる知見の内容は、結局そこまで変わらないような気もしています。
中期的な目標として、キッズBEEのトライアル(予選)レベルの問題に手が届く、つまり解けないにしても解説に付いていけるくらいの所を目指しています。キッズBEEはそこに至る階段があと1段あればもうちょっと多くの子が登れる高さになるように感じていまして、これから12月か3月くらいまで時間がある時に自作問題集を作ってキッズBEEの前提となる考え方に触れてもらおうかと考えているところです。時間がある時というのがあるかどうかは分かりませんが…。
国語
- タブレット教材(小2相当)
- 読書
特に問題は解かせていません。本を読むのが早くなり、教えてもいない漢字を読めたり、言い回しを覚えたりするようになりました。
英語
- 公文式(B教材)
上の子がやってるのが羨ましかったらしく、公文式の英語を開始。今の所は楽しく進めています。
元々普段から英語のテレビなどを見ていたり、妻が英語で話しかけて基本的な文章を教えてたりするので、新しく学ぶ内容は体感で全体の2割くらいかなと思います。
コメント