緊急事態宣言発令
コロナに伴う緊急事態宣言が2021年1月7日に発令されることになりました。
今回の緊急事態宣言の内容は飲食店への営業時間短縮などが中心で、学校や教育への影響は、前回の緊急事態制限よりは軽くなりそうです。
- 対象は東京、神奈川、埼玉、千葉の一都三県
- 期間は2月7日までを予定
- 小学校の一斉休校は要請しない
- 塾の営業も制限なし
- 中学受験は制限されない
- 都立学校は分散登校を決定
萩生田光一文部科学大臣は、学校の休校については「宣言が出ても地方自治体など学校の設置者が臨時休業の必要性を判断することになる」と発言しています。
また、小中高校などの入試についても「実施者において感染症対策や追検査など受験機会の確保に万全を期したうえで予定通り実施してもらいたい」と述べたそうです。
1都3県に緊急事態宣言再発令、知っておきたい10のこと (2ページ目):日経ビジネス電子版 (nikkei.com)
いっぽうで、都立学校は分散登校の実施を決定。曜日などによって生徒が登校する日を分け、登校しない日は家庭でのオンライン学習などを行います。都立学校は電車で通学する生徒が多いことなどから分散登校が必要と判断したそうです。
新型コロナ: 都立学校は分散登校へ 緊急事態宣言の再発令後: 日本経済新聞 (nikkei.com)
都立が分散登校になると、公立の小学校も分散登校になるのでは…と心配にもなりますが、電車通学が理由に挙げられているので、公立小学校は通常通りの登校になるのではないかと思います。
ただ、小学校からの連絡には注意しておきたいですね。
検定も今のところ動きなし
英検・漢検・数検の三検はいずれも現時点では公式サイトで今回の件に触れていません。
去年は検定の他にも全国統一小学生テスト、算数オリンピック、チャレンジテストなど中期目標として活用したかったテストがことごとく影響を受けました。今回はおそらく厳重な対策をしたうえで実施されるのではと思っていますが…どうなるのか注目しています。
コメント