2月のまとめ
予習シリーズの攻略サイトがとりあえず無事に動き始めました。Youtubeでもポイント解説を週1でやってます。
ただ、今はまだ目標が全然見えていない感じで、なんとなくで進めています。こういうのが欲しいと言ったご意見がありましたらいつでも教えてください。よろしくお願いします。(サピックスの問題でもご質問ありましたらツイッターのDM等で解説できますのでいつでもどうぞ)
上の子(小2)
- 公文数学K(高1)…停止
- スマイルゼミ(小5)…停止
- 自作ランダム計算プリント…1日4枚
- 数学検定準2級(高1)…合格、停止
- 予習シリーズ…4科目
数検準2級は奇跡の一発合格を果たしました。凄いですね。(見てる方の反応は悪かったので記事にしませんでしたが)
2月から予習シリーズを始めることもあり、4年近く続けてきた公文とタブレット(現在はスマイルゼミ)を停止することにしました。
それでも、予習シリーズは真面目に全部やると時間が足りなくなります。そこで、算数では序盤の易問や反復演習を飛ばすことで時短をしています。理社も知っていることが多いので、かなり飛ばしています。
それでもやりたいことや遊びたいことが多いうちの子にとっては、拘束時間が長いと感じるようです。これまで学習は全て好きなペースでやってきたので、やはり期限の決まった学習というのは窮屈だと感じます。
下の子(年長)
- 公文英語E…1日5枚
- 自作ランダム計算プリント…1日5枚
- スマイルゼミ(2年)…算国英
- トップクラス算数…たまに1日2ページ
- トップクラス国語・徹底理解編…たまに1日2ページ
- Z会グレードアップ問題集・文章題(小3)…たまに1日1~2ページ
- きらめき思考力パズル…たまに1日1ページ
先月とほとんど変わりません。全部やっているわけではなくて、1日30分程度です。上の子もそうですが、最近は工作や手芸的な遊びをしている時間が結構長いかも。
数検8級に加え、6月までの中期目標としてキッズBEEを視野に入れ始めました。と言うのはちょっと盛っていて、実際は幼児向けのよくあるパズルをやってるだけですが…。
今の問題点は、文章を読む時に頭の中での補完が強すぎて、実際に書いていないことを勝手に読んでしまうことです。音読させるとこちらがその間違いに気づけるので、怪しいと思ったところは音読してもらっています。
コメント