2011年1月7日 精度の低い仕事

大学生が将来の道(就職)を選ぶ際のロジックを考えてみる。
まず就活生の仕事に求めるスペックとして、仕事の楽しさ、ステータス、給料、将来性、仕事のハードさ、環境などが考えられる。

(1)仕事の楽しさ
仕事が楽しい方が良い。あるいは辛い仕事はやりたくない。趣味を兼ねるゲーム会社や、楽と思われている事務職などは人気が高く、客に文句ばかり言われる接客業や、最近では介護士なども不人気になる。

(2)ステータス
その仕事に就いているということが世間に羨まれるような仕事は人気になる。たとえば公務員、パイロット、パティシエ、などなど。

(3)給料
給料は高ければ高いほど人気が高くなる。金融、コンサル、などは人気が高く、小売業、農林水産業などは人気が低い。

(4)将来性
入社・就職した時だけ良ければいいわけではない。「将来性」にもいろんな種類があるが、例えばその業界の将来性(百貨店は低く、ITは高い)、自分の発展性(単純作業しか行わず技能が身につかなければ転職できない)、会社の将来性(大きい会社は潰れる確率が低い)、などなどを検討する必要がある。

(5)仕事のハードさ
肉体労働や営業職は肉体的にハードなのはもちろんだが、有給休暇が全く取れない業種・会社や、夜勤が存在する仕事もハードだといえる。どの程度のハードさまで許容できるのか検討することは必要だ。

(6)環境
オフィスがかっこいいとか、年齢層・男女比、社長・社風が良いとか、そういった環境の職場は人気になる。
逆に、実力重視の割に評価制度が不公平だったり、最近合併したばかりで社内が合併前の2社の派閥闘争になっている会社などは環境が良いとは言えない。

適当に6個挙げただけなのでもちろんもっとたくさんあるし人によっても違うわけだが、とにかく就職の際に就活生は、こういった無数の項目を総合的に考えることになる。しかし実際は、就活生がこういった項目を考えてから企業・仕事を探すわけではない。企業・仕事を見て、それから自分で項目を考えてその企業・仕事を評価するのである。
その際に何を重視するかはその人次第だ。ある人は「給料」と「ステータス」を重視してハードな医者や弁護士になるし、「就職しやすさ」を求めて給料そこそこの不人気職を狙う人もいる。
だから僕は、「こういう仕事がいい」「こういう仕事はやめろ」というアドバイスはあまりしない。
ただ1つ、就活生が考えた「自分の希望する項目」に「『次』がある」という項目を足すと良いと思う。
『次』は何でも良い。例えば転職しやすいとか、社内で階級が上がる可能性が見えるとか、自分の技能・能力がアップするとか、とにかく広がりが見えるようなものをお勧めしたい。

ここからは主観だけど、例えば大企業に行くと様々なマニュアルや蓄積されたノウハウ、あるいは教育制度があるので、地力を付けやすいと思う。また、会社が潰れにくいと、その会社で働いていくための能力を培うことや会社のために仕事をすることが比較的苦にならなくなると思う。これは彼らが潰れそうな状況を経験しないのでなかなか実感はしにくい。

さて、それで、どんな仕事をしたいかを考えたら、そんな業界に就職できるためにはどんな能力をあらかじめつけておく必要があるかを考える。例えばエンジニアになるべく大学の理工学部に進むとして、どの学科に入るかというのはそのための重要な選択肢になる。他にも多くの業種でパソコンと英語は必須だし、当然だけど日本語ができない人は難しいが、これらは履歴書で表現するのが難しいため、必然的にTOEICのスコアなどを稼ぐ必要が出てくる。僕の場合は「東大のコンピューターサークルの副部長」という肩書が強かった(実際は部員で唯一プログラミングができないから新入生の勧誘や部室の掃除などを担当する職になっただけ)。
 
 
・・・さて嫁が寝るそうなのでここら辺で終わり。
ブログには普段から考えていたことをまとめるて書くことが多いですが、今日は1から考えながら書いたので大した精度はないかもしれません。精度の低い考えもどんどん書くべきだと思うんだけど、ただし一方で精度が低いとか自分の意見が偏っているよという旨は、正直に書いた方が、多くの人に読まれる文章を書く立場として正しいのかなという感じを最近たまに受けます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする


コメント

  1. リンス より:

    見てて参考になりました。
    あくまで1個人の意見という感覚で頭の中に残しておきます。
    高校で電子・情報の専門校に入り、IT等の資格を取り、
    大学、就職としていきたいところです。
    ただ不況や就職困難な中これだけでいいのかと不安もあります。
    まだ先のこと・・・と思って痛い目みるのは嫌ですしね。

  2. リンス より:

    見てて参考になりました。
    あくまで1個人の意見という感覚で頭の中に残しておきます。
    高校で電子・情報の専門校に入り、IT等の資格を取り、
    大学、就職としていきたいところです。
    ただ不況や就職困難な中これだけでいいのかと不安もあります。
    まだ先のこと・・・と思って痛い目みるのは嫌ですしね。

  3. おてう より:

    >あきさん
    確かに最近のニュースを見てると不安ですね。就職活動される時の景気が良いことを祈ります。今から履歴書・エントリーシートに何を書くか考えて、書けることを増やしておくといいかもしれませんね。

    中小企業診断士は教科書を読んだだけです。簿記とFPは今の仕事や日常でも使うので資格を取りましたが、それらを専ら用いるような専門職に転職はしたくないなあと思っています。会計とかって、誰がやっても同じ成果物になるので僕にはあんまり面白くないんですよね。

  4. おてう より:

    >あきさん
    確かに最近のニュースを見てると不安ですね。就職活動される時の景気が良いことを祈ります。今から履歴書・エントリーシートに何を書くか考えて、書けることを増やしておくといいかもしれませんね。

    中小企業診断士は教科書を読んだだけです。簿記とFPは今の仕事や日常でも使うので資格を取りましたが、それらを専ら用いるような専門職に転職はしたくないなあと思っています。会計とかって、誰がやっても同じ成果物になるので僕にはあんまり面白くないんですよね。

  5. あき より:

    僕も現在大学一年で就職については悩んでいます。
    現在は東京で一人暮らしをしていて就職は地元でしようと考えているのですが、ちゃんと就職できるか不安です

    経営学部に所属していて企業の経営のサポートなどをできたらいいな~
    と考えていて銀行に勤めて経営コンサルタント的なことができればいいな~と思っています
    この通りいけば上記の6つは全てクリア
    ということになるのですが…
    おてうさんは中小企業診断士やFPもとっておられますが、将来的には
    転職などはなさるのですか?

  6. あき より:

    僕も現在大学一年で就職については悩んでいます。
    現在は東京で一人暮らしをしていて就職は地元でしようと考えているのですが、ちゃんと就職できるか不安です

    経営学部に所属していて企業の経営のサポートなどをできたらいいな~
    と考えていて銀行に勤めて経営コンサルタント的なことができればいいな~と思っています
    この通りいけば上記の6つは全てクリア
    ということになるのですが…
    おてうさんは中小企業診断士やFPもとっておられますが、将来的には
    転職などはなさるのですか?