PERの重要度:S(ぜひとも知っておきたい)

PER(株価収益率)とは

PERとは、「1株あたりの利益に対して株価が何倍になっているか」を表す指標です。

※言葉だと分かりにくいので、様々な例を示していきます。

ある会社が年間に稼いだ利益と比べて、その会社の株価が割安・割高になっているかを見る時に使う指標がPERです。PERは英語のPrice Earning Ratioの略称であり、日本語では「株価収益率」と呼ばれます。

PERの基本的な考え方

例えば10枚の株を発行している会社が400万円稼いだら、1株あたり40万円稼いだと言えますね。

それに対して、もしも株価が40万円だったら割安ですよね。40万円で買った株が1年間で40万円稼いでくれるなら、その株はみんなが欲しいです。

いっぽう株価が4000万円だったらちょっと高すぎます。年間40万円しか稼いでくれない株を4000万円で買ったら、100年かけてようやく取り戻せるという計算になるためです。

これがPERの一番基本的な考え方です。では具体的なPERの使い方に移る前に、PERの計算方法をまとめておきます。

PER(株価収益率)の計算方法

PER=株価×発行株数÷利益

例えば以下のようなA社について考えてみましょう。

・100万枚の株式を発行しています

・株価は900円です

・年間利益は6000万円でした

この時、PERは株価×発行株数÷利益ですから、

900×100万÷6000万=15

従ってこの会社のPERは15倍となります。

PERの使い方

PERは数字自体が重要ではなく、いろんなPERを出して比べるという使い方が主になります。

例えば東証一部の家電量販店B社のPERが8倍、家電量販店C社のPERが20倍だったら、B社の株価はやや割安であると言えます。

しかし新興市場のバイオ関連でD社のPERが20倍、E社のPERが300倍だったら、D社はE社よりやや割安であると言えるでしょう。

このようにPERは、PER同士を比べて議論の材料とするのに使われます。10倍なら買いだとか、20倍なら売りだというように、PERの数字そのものを見て売買を判断するものではありません。

※注意点として、家電量販店とバイオ関連の会社をPERで比べたり、東証一部と新興市場の会社をPERで比べることは、あまり意味はありません。あくまで似たような会社同士を比べることに意味があります。

他には、日本株の平均PERが15倍、アメリカ株の平均PERが20倍だとしたら、日本株はやや割安であると言えます。

あるいは、日本株の過去10年の平均PERが18倍なのに対して現在の平均PERが15倍であれば、これも割安ですから、今後日本株が買われる理由の1つとなり得ます。

PERの注意点

PERを算出する計算式をもう一度見てみましょう。

PER=株価×発行株数÷利益

この式で、会社の利益は毎年変わるという点に注意が必要です。1年後の株価について考えたいなら1年後のPERを計算する必要がありますので、来年の業績予想の利益を使ってPERを計算しましょう。

例:A社の株価は900円で発行枚数は100万枚。今年6000万円の利益でPER15倍だったが、来年は利益が1億円に増えそうだ

今年のPER=900×100万÷6000万=15倍

来年のPER=900×100万÷1億=9倍

PER 9倍はお買い得!

PERをより細かく計算したいなら、その会社の業績を予想することが必要になります。例えば為替が急に円高に振れた場合、業績が悪化する企業があります。その場合は、円高になったことでどのくらい利益が減るかを自分で予想して、その予想した利益を使ってPERを計算しましょう。

例2:A社の利益は1億円と予想していたが、円高によって9000万円となりそうだ

来年のPER(円高考慮後)=900×100万÷9000万=10

PER 10倍だからまだお買い得!

PERから株価を予想

PERを用いて将来の株価を予想することもできます。再び同じ式をここに書いておきます。

PER=株価×発行株数÷利益

今年のPER=900×100万÷6000万=15

この会社が今のPER(15倍)のまま、利益が9000万円に増えるとすると、株価はいくらになるか?

15=株価×100万÷9000万

株価=1350円

もしもPERが15倍のまま推移すれば、株価は900円から1350円にアップする、と予想することができます。