Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js

社会4年(上)第3回 演習問題集 練習問題解説

↓お役に立ちましたらクリック
ブログランキング・にほんブログ村へ

社会4年(上)第3回「昔のくらしと今のくらし」練習問題

予習シリーズ社会4年上・第3回「昔のくらしと今のくらし」

練習問題(演習問題集P18~19)の解説です!

【問1】1

「手こぎ井戸」「つるべ井戸」のことを指します。

つるべとは、縄の先に付けて水をくむためのおけのことです。

答え:井戸

【問1】2

いろりは火なので暖房の効果や照明の効果がありますが、電機ではないので充電はできません。

答え:イ

【問2】

ラジオ放送は、ラジオ局で音声を電気信号に変えて放送タワーに流し、放送タワーから電波に乗せてラジオに音声を届けます。

ア:ラジオの特長を述べています。○

イ:ラジオは電波を流すだけなので、録音はできません。イは災害伝言ダイヤルのことを言っています。×

ウ:ラジオは持ち運べる小さいサイズのものがあります。電源を必要としないラジオもあるので、災害の時に情報を得やすいです。×

答え:ア

【問3】

選択には洗濯板とたらいを使いました。やかんはお湯を沸かすための道具です。

▲やかん

答え:ウ

【問4】

「いろり」と「かまど」を間違えないようにしましょう。

いろりは部屋の中央にあり、みんなで囲むものです(簡単な料理もできます)。かまどは部屋の隅にあり、料理をするものです。

答え:かまど

【問5】1

現在インターネットでは文字、音、写真、動画などの情報はやり取りできますが、味、におい、さわり心地などの情報は手に入りません。

ア・イ:インターネットでは文字、音、写真、動画などの情報はやり取りできます。○

ウ:インターネットでは味、におい、さわり心地などの情報は手に入りません。×

エ:インターネットで買い物もできます。お金を払うのにはクレジットカードや電子マネーなどを利用します。○

答え:ウ

【問5】2

アは四谷さんの個人情報ではなく、四谷さんの小学校の先生の個人情報です。

答え:ア

【問6】

1960年代に普及した白黒テレビ・電気洗濯機・電気冷蔵庫は三種の神器と呼ばれました。この3つは同じ時期です。

テレビがお店で売られるようになったのは、テレビの放送が開始した後です(当たり前ですね、逆ならテレビを買っても放送してないので何も見えません)から、テレビの放送が始まったのはウではなくイとなります。

答え:イ

コメント