算数4年(上)第1回:かけ算とわり算の文章題 応用問題B解説
予習シリーズ算数4年上・第1回:かけ算とわり算の文章題
応用問題A(最難関問題集P6~P7)の解説です!
応用問題Bは、中学受験で実際に出題された問題です。
1⃣賢明女子学院(改題)
2⃣お茶の水女子大付属(改題)【女子偏差値67】
応用問題B1⃣(1)
午後3時から午後11時までの料金は以下の通りです。
\begin{cases}
午後3時~午後8時…1時間につき400円\\
午後8時~午後11時…1時間につき100円\\
\end{cases}
それぞれを計算すると、
400×5=2000円\\
100×3=300円\\
2000+300=2300円
答え:2300円
応用問題B1⃣(2)
料金によって分けると以下のようになります。
\begin{cases}
午後4時~午後8時…1時間につき400円\\
午後8時~翌日の午前8時…1時間につき100円\\
翌日の午前8時~…1時間につき400円\\
\end{cases}
翌日の午前8時までにかかった料金をそれぞれを計算すると、
400×4=1600円\\
100×12=1200円
全部で4000円かかったことから、残りは
4000-1600-1200=1200円
翌日の午前8時からは1時間につき400円なので、駐車していたのは
1200÷400=3時間
よって午前8時の3時間後まで駐車していたことがわかります。
8+3=11
答え:午前11時
応用問題B2⃣(1)
問題文に多くの数字が出て来る問題は、図や表にまとめると分かりやすいです。
1時~3時 | 3時~4時 | 4時~ | |
---|---|---|---|
1台目 | 1時間に48個 | (故障) | 1時間に42個 |
2台目 | 1時間に48個 | 1時間に48個 | 1時間に48個 |
(合計) | 1時間に96個 | 1時間に48個 | 1時間に90個 |
午後1時から3時までの2時間は、2台の機械が48個ずつ作るので、
48×2×2=192個
答え:192個
応用問題B2⃣(2)
午後4時までにできた個数は、
192+48=240個
600個完成させるには、残りの個数は
600-240=360個
午後4時からは、1時間で作れる個数は
42+48=90個
ですから、360個を作るのにかかる時間は
360÷90=4時間
答え:午後8時
コメント