円高とは

日本円の価値が、他の国のお金と比べて高くなることを円高(えんだか)と言います。

円高の例

例えば「1ドル100円」から「1ドル90円」になるのは円高です。

昔は1ドルのお菓子を買うのに100円かかったのが、今は90円で済むということです。これは円の価値が上がっているということです。このような状態を円高と言います。

逆に1ドル100円から1ドル110円になった場合は、円安(えんやす)といいます。

円高の利点と問題点

円高になると円の価値が上がるので、外国の物を安く買えるようになるのが利点です。海外旅行に行けば現地での買い物が安くなるなどの利点があります。

いっぽう円高が進むと、日本の輸出企業の海外での売上が減ってしまいます。日本には輸入企業より輸出企業の方が多いので、円高になると日本の景気は悪くなる傾向があります。

ここからは、円高で日本の企業が増益になる例と、減益になる例を紹介します。

 

円高で日本企業が増益になる例

輸入企業は円高の時に利益が出やすくなります。

例えばアメリカでイスを1つ100ドルで買って、日本で12000円で売ったとしましょう。

・1ドル100円の時は、100ドルは10000円です。

・1ドル90円の時は、100ドルは9000円です。

1ドル100円から1ドル90円へと円高が進むと、仕入れにかかる金額が10000円から9000円になります。

円高だろうと円安だろうと日本の人は同じ値段でイスを買ってくれますから、円高の時のほうが輸入企業は儲かることになります。今回の例の場合、利益は以下の通りです。

・1ドル100円の時、イスを10000円で仕入れて12000円で売ると2000円の利益

・1ドル90円の時、イスを9000円で仕入れて12000円で売ると3000円の利益

売上が増えるということは、利益が増えるということにもなります。このように、輸入企業は円高の時に利益が出やすくなります。

円高で日本企業が減益になる例

輸入企業は円高の時に利益が減りやすくなります。

例えばアメリカで本を1つ10ドルで売ったとしましょう。

・1ドル100円の時は、10ドルは1000円です。

・1ドル90円の時は、10ドルは900円です。

どちらも10ドルで売ったのに、円に直したら売上金額が変わってしまいました。1ドル100円から1ドル90円へと円高が進んだことで、売上金額が減ってしまったのです。

円高だろうと円安だろうとアメリカの人は同じ値段で本を買いますから、円安の時のほうが輸入企業は儲けが減ることになります。今回の例の場合、利益は以下の通りです。

・1ドル100円の時、本を800円で仕入れて1000円で売ると200円の利益

・1ドル90円の時、本を800円で仕入れて900円で売ると100円の利益

1ドル100円から1ドル90円へと円高が進むことで、利益が200円から100円に減ってしまいました。

このように、輸出企業は円高になると売上や利益が減る傾向があります。