予習シリーズ理科4年上・第12回「植物のつくりとはたらき」攻略のポイント

↓お役に立ちましたらクリック
ブログランキング・にほんブログ村へ

予習シリーズ理科4年上・第12回「植物のつくりとはたらき」攻略のポイント

予習シリーズ理科4年(上)第12回「植物のつくりとはたらき」の単元には、以下の3つの内容があります。

単元 内容
1.植物のつくりとはたらき 単子葉類と双子葉類、呼吸・光合成・蒸散
2.植物のつくり 根、くき、葉のつくりとはたらき
単子葉類と双子葉類での違い
3.植物のはたらき 光合成、呼吸、蒸散とそれを確かめる実験

第11回に引き続き植物の単元です。第11回では外見の見た目の話が多かったですが、今回は植物の内部の仕組みが中心になっています。単子葉類と双子葉類で大きく異なります。

植物のつくりとはたらき

子葉が1枚の単子葉類と2枚の双子葉類があります。

単子葉類 イネ、ムギ、トウモロコシ、ツユクサ、チューリップ
双子葉類 ホウセンカ、アサガオ、ヘチマ、ヒマワリ、ジャガイモ

第11回で植物の仲間を覚えました。例えばヘチマはウリ科でしたが、ウリ科の植物は全て双子葉類です。このように、上に出てきている植物の仲間も全部同じグループになります。そのため、上の表にある植物を覚えておくと、さまざまな植物に応用が効きます。

植物のつくり

根、くき、葉の役目と特徴について学びます。根が土から水と肥料を吸収し、葉が光合成で養分を作ります。

単子葉類と双子葉類の違いも一緒に覚えましょう。

単子葉類 双子葉類
ひげ根 主根と側根
くき 管がバラバラ 管が輪っか状に整列
葉脈が平行 葉脈が網目状

くきにある師管、道管の役割も覚えましょう。

場所 役割
師管 外側 葉で作った養分を運ぶ(上から下へ)
道管 中心側 根で吸収した水や肥料を運ぶ(下から上へ)

植物のはたらき

まずは光合成、呼吸、蒸散という言葉を覚えましょう。

光合成 葉の葉緑体が光のエネルギーと水と二酸化炭素を使って養分と酸素を作る
呼吸 養分と酸素を使って生きるために必要なエネルギーを取り出し、水と二酸化炭素を出す
蒸散 葉やくきから水を水蒸気として体外に出す

光合成と呼吸では、使うものと作るものが逆になっています。

これらの現象はそれぞれ実験で確かめることができます。予習シリーズP95~P96の実験の内容を見て、なぜこれらの実験で光合成・呼吸・蒸散が行われていることを確かめられるのか、実験の意味を理解しておきましょう。

コメント