算数4年(上)第2回 応用問題解説(最難関問題集)

↓お役に立ちましたらクリック
ブログランキング・にほんブログ村へ

算数4年(上)第2回:計算のきまり 応用問題解説

予習シリーズ算数4年上・第2回:計算のきまり

応用問題A・応用問題B(最難関問題集P8~P11)の解説です!

応用問題A1⃣

偶数と奇数のかけ算の仕組みを知っていると役立つことがあります。
偶数×偶数=偶数
偶数×奇数=偶数
奇数×偶数=偶数
奇数×奇数=奇数
かけ算の答えが奇数になるのは、奇数×奇数の時だけです。

(1)

まず、7ア × ウ =5エ3となっている部分に注目します。

七十いくつかが五百いくつかになるためには、7倍か8倍をすることになります。(6倍では最大でも79×6=474なので500にとどかないし、9倍では最小でも70×9=630で600をこえてしまう)

しかし偶数・奇数のかけ算の関係に注目すると、アとウはどちらも奇数であることが分かります。

よって、ウは8ではなく7となります。ウ=7

アは、7と掛けた答えの下1ケタが3ですから、ア=9です。また、エ=5です。

次に、下の足し算部分を計算します。オ=3,カ=2

最後に、79×イ=237なので、イ=3です。

(2)

まず最初に一番下の□□が、54-6=48となります。

また、6を掛けて48になっているので、割る数は8です。

次に、100の位の計算で、8×7=56が分かります。

ひき算を考えると、その周辺も分かります。

他にもわかる部分を全部うめて行きます。

最後に残った□は、8×□=40より、□=5となります。

応用問題A2⃣

この手の問題は、何通りも考えられる所より、まずは考えられる組み合わせが少ないものから見ていくのが分かりやすいです。

\begin{cases}
A×C=E\\
D÷C=C\\
E-A=B\\
\end{cases}

一番組み合わせが少ないのは2つ目の式です。D=C×Cなので、以下の3通りしか組み合わせがありません。

  • C=1、D=1
  • C=2、D=4
  • C=3、D=9

C=1、D=1ではCとが同じになってしまうのでダメです。よって、可能性は2つにしぼられました。Cは2か3のどちらかです。

次に考えられる組み合わせが少ないのは、1番目の式「A×C=E」です。

Cは2か3のどちらかであることを考えると、Eが10以上にならないような組み合わせは、以下の3通りしかありません

  • 4×2=8(A=4、C=2、E=8)
  • 3×2=6(A=3、C=2、E=6)
  • 2×3=6(A=2、C=3、E=6)

最後に残った3番目の式「E-A=B」に、上の条件を順番に当てはめてみます。

  • 8-4=4 …AもBも4になってしまうのでダメ
  • 6-3=3 …AもBも3になってしまうのでダメ
  • 6-2=4 …A=2、B=4 OK

答え:A=2、B=4、C=3、D=9、E=6

応用問題A3⃣

(1)ある数を□とすると、

$$□+3÷2=7$$

ということですから、これを逆算して、

$$□=7×2ー3=11$$

答え:11

(2)

$$Aの箱:13×3+2=41$$

$$Bの箱:41+3÷2=22$$

答え:22

(3)

$$Bの箱:□+3÷2=△$$

$$Aの箱:△×3+2=20$$

Aの箱から20が出てきたので、まずはAの箱を逆算します。

$$△=(20-2)÷3=6$$

Aに入れた数字は6です。これがBの箱から出てきたわけですから、Bの箱を逆算して、

$$□+3÷2=6$$

$$□=6×2-3=9$$

答え:9

応用問題A4⃣

(1)実際に計算できそうなので、計算してみましょう。

1回目:10は2で割り切れるので、10÷2=5

2回目:5は2で割り切れないので、5+1=6

3回目:6は2で割り切れるので、6÷2=3

ここで例に出てきている「3」が登場しました。ということは、この後は例と同じく、あと3回3→4→2→1となります。

4回目:3は2で割り切れないので、3+1=4

5回目:4は2で割り切れるので、4÷2=2

6回目:6は2で割り切れるので、2÷2=1

答え:6回

(2)

この問題の条件を簡単に言うと

  1. 偶数なら÷2
  2. 奇数なら+1

ということです。奇数を+1すると偶数になるので、2回連続で+1をすることはありません

今回は5番目の結果が分かっているので、5番目から順番に見ていきます。

5回目の操作で1になったということは、5回目の操作は÷2です。もしも5回目の操作が+1だとすると、その前の数字が0だったことになってしまいます。÷2と+1を何度どのようにやっても0にはなりません。

ということは、4回目の操作で2になったことが分かります。

では4回目の操作は何だったかというと、4回目の操作は÷2です。+1だったらその前の数字が1だったことになります。しかし今回は5回目の操作で初めて1になったと書いてあるので、条件に合いません。

ということは、3回目の操作で4になったことが分かります。

1回目~3回目の操作は何だったかというと、+1の可能性も÷2の可能性もあります。

但し、2回連続で+1はしないことを考えると、

  1. 「÷2」「÷2」「÷2」「÷2」「÷2」
  2. 「+1」「÷2」「÷2」「÷2」「÷2」
  3. 「÷2」「+1」「÷2」「÷2」「÷2」
  4. 「÷2」「÷2」「+1」「÷2」「÷2」
  5. 「+1」「÷2」「+1」「÷2」「÷2」

以上の5通りが考えられます。

それぞれ逆算すると、順に32、15、14、12、5となります。

答え:32、15、14、12、5

応用問題B1⃣

たし算の答えを最も小さくしたい場合、10の位と1の位どちらが重要かというと、10の位です。10の位をできるだけ小さくしてみましょう。

十の位に最も小さい0と4を入れてみると、このようになります。

十の位の答えの方は4か5のどちらかですが、同じ数字は使えないので、5を入れます。

最後に残った数字(6、7、8、9)で、1の位にうまくあてはまるものを探します。

応用問題B2⃣

まず、4が2つで作れるものは何か、調べておきます。

  • 4+4=8
  • 4-4=0
  • 4×4=16
  • 4÷4=1

これらは作りやすいので、答えを考えるうえで役に立ちます。

1は、4÷4=1が使えそうです。

4をあと2個使わなければならないので、+4-4などとして消してしまいましょう。

答え:4÷4+4ー4=1

2も、4÷4=1が使えますね。1が2個集まれば2になってくれます。

答え:4÷4+4÷4=2

3は難問。一見4÷4=1を使って4-1=3の形が使えそうですが、4が1個余ってしまいます。

ここは、4を3つ集めて4で割ることで3を作りましょう。

答え:(4+4+4)÷4=3

4のカードは最初から手元にあります。3枚の4をゼロにして消してしまえば答えになります。

答え:(4ー4)×4+4=4

5は難問。3の時と同様で、4を5個集めて4で割ることで5が作れます。

答え:(4×4+4)÷4=3

6も難問。3枚の4で何かをを作り、それと4を計算して6にする作戦でいきましょう。

  • 3枚の4で2を作れば2+4=6
  • 3枚の4で10を作れば10-4=6
  • 3枚の4で24を作れば24÷4=6

(4+4)÷4=2で2が作れるので、これで6が作れました。

答え:(4+4)÷4+4=6

7は簡単です。4+4=8と4÷4=1が使えます。

答え:4+4ー4÷4=7

8も簡単。4+4=8なので、残った2個の4を消せばおしまいです。

答え:4+4+4ー4=8

9も簡単。4+4=8と4÷4=1が使えます。

答え:4+4+4÷4=9

コメント