社会4年(上)第3回 演習問題集 発展問題解説

↓お役に立ちましたらクリック
ブログランキング・にほんブログ村へ

社会4年(上)第3回「昔のくらしと今のくらし」発展問題

予習シリーズ社会4年上・第3回「昔のくらしと今のくらし」

発展問題(演習問題集P20~21)の解説です!

この問題は、知識を知っているかどうか聞く問題ではなく、グラフや表を読みとることで解く問題です。最近の中学受験でよく出る形式です。

【問1】

グラフの「1965」と「1975」を縦に見ていき、数字を見て答えましょう。

  • 洗濯機 70%→95%
  • 冷蔵庫 50%→95%
  • 掃除機 30%→90%
  • カラーテレビ 0%→90%

一番増えているのはカラーテレビです。

答え:エ

【問2】

答えはいくつか考えられます。本文にある内容が書けていればOKです。

答え(例):人の手でやっていたことを電化製品を使って簡単に自動で行えるようになった

【記述問題】

答え(例):洗濯や炊事すいじによる家事労働の負担が減ったから。

三種の神器が何であるかを問うだけでなく、それぞれの役割まで答える必要がある問題です。

三種の神器と呼ばれた電化製品のうち、白黒テレビ以外の2つというのは、電気洗濯機と電気冷蔵庫です。白黒テレビは家事を減らしませんが、洗濯機と冷蔵庫は家事の大変さを減らすのに役立ちました。

なお、電気洗濯機と余暇の関係は、洗濯中に他のことができること、また電気冷蔵庫と余暇の関係は、食品がくさりにくくなるので買い物の回数が減ることや、数日分の料理をまとめて作れることなどが挙げられます。

コメント