予習シリーズ理科4年上・第7回「太陽」攻略のポイント

↓お役に立ちましたらクリック
ブログランキング・にほんブログ村へ

予習シリーズ理科4年上・第7回「太陽」攻略のポイント

発展問題の解説はコチラ!

理科4年(上)第6回 演習問題集 発展問題解説
理科4年(上)第6回:春の生物 発展問題 予習シリーズ理科4年上・第6回:春の生物 発展問題(演習問題集P39)の解説です! 今回の発展問題は、予習シ...

予習シリーズ理科4年(上)第7回「太陽」の単元には、以下の4つの内容があります。

単元 内容
1.太陽と地球 太陽と地球の外見、温度、距離など
2.太陽の動き 日の出・日の入り・南中と季節による違い
3.太陽の位置の表し方 方位と高度
4.地面にできる影 棒の影の1日の変化と、季節による違い

太陽と地球については、後で「月」も含めたもう少し難しい話が出て来ます。中学受験でもよく出る部分なので、今の時点でできるだけ深く理解しておくと良いでしょう。

まずは基本的な言葉の意味を理解しましょう。

  • 日の出…太陽の上の端が見えた瞬間
  • 日の入り…太陽が全部隠れた瞬間
  • 南中…太陽が真南に来た時のこと。
  • 夏至…太陽の出ている時間が1年で一番長い日のこと。毎年6月22日前後。
  • 冬至…太陽の出ている時間が1年で一番短い日のこと。毎年12月22日前後。
  • 春分・秋分…太陽の出ている時間がちょうど1日の半分(12時間)になる日のこと。春分は3月21日前後、秋分は9月23日前後。

太陽の1日の動きや、地面にできる影の向きと長さなどは、暗記するよりも、なぜそうなるかという仕組みまで理解しておくと、応用問題や入試問題にも太刀打ちできるようになります。

今回の単元では全体的に、考えることが重要です。予習シリーズの本文だけ何度も読むのではなく、問題を解きながら理解を進めるのが良いでしょう。

コメント