2012年5月17日 理解とは

子どもの発育段階を調べるテストというのが色々あるんですが、
最近は「できない」と「やらない」を区別するそうです。
人前で恥ずかしくてやらないとか、コンディションの問題で泣きだしちゃったみたいな理由で
発育が遅いと診断されて障害児扱いされても困りますしね。
と、そんな話を聞いたら色々なことを思いだいました。

小学校就学直前…だから6歳かな。その時に受けた視力検査の結果がとても悪かったのですが、
検査の時に見る対象物が、いわゆるランドルト環(Cの形のやつ)ではなく、
トンボとかセミとかの昆虫だったんですね。何の昆虫が分かればそれが見えていると判定されるわけです。
で、その中でチョウチョを指された時に、チョウチョか蛾か分からなくて僕は答えられなかったのです。
ちなみに1年生の時は両目2.0を記録。以後徐々に悪くなってはきましたが、今も1.2です。

別の話。多分僕が5歳の頃からだと思うのですが、
天気予報で「降水確率は90%です」などと聞くと
「じゃあたくさん降るかな?」と言っていたのを思い出しました。
周囲の人はみんな「これは確率の数字だから降る量じゃないのよ」と言いました。
僕としては、90%と診断できるほどの大きな雨雲が来てるのだからたくさん降るかなと思って発言していたのですが、
普通は5歳の子がそこまで考えが至るとは思わないんでしょう。
残念ながら当時の僕にはその説明をする能力は無く、
「この子は何度言っても降水確率と降水量が区別できない」というレッテルを貼られました。

似た話でもう1つ。小学校4年生の時、「1円玉の重さは次のうちどれに近いでしょう」という問題で
選択肢が1グラム、5グラム、10グラムだったんですが、
「1円玉はちょうど1グラム」と知っていたので、
1グラムだと「同じ」になってしまうから「近い」5グラムを選んだら、
そんなに重いわけないだろうと先生に散々罵倒されました。

まとめ。馬鹿に囲まれると、彼らが意識するしないに関わらず結果として、出る杭は打たれます。
うちの子が何か不思議な主張をした際には、何故その考えに至ったのか詳しく考えてやりたいと思っています。

ちなみに世間は僕の異能を全く理解してくれなかったのかというと、そうでもありませんでした。
もちろん開成や東大の連中はまず彼ら自身の多くも同様なので、理解するも何もないのですが、
母が保育所代わりに預けた学習塾の算数の先生は良く分かってくれていたようでした。
「この子の解き方は理解できないがとにかく早い」と言っていた、と母伝手に聞きました。
小学校の段階では解く過程を大事にするものですが、その先生はそれを僕には押し付けませんでした。
公文式にもちょっと行ってたんですが、あれは全然ダメでしたね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする


コメント

  1. 国士無双 より:

    教室の当たり外れが大きいかもしれないですね。<公文式
    僕は小学生の間だけ通っていましたが、微分の入り口くらいまでは行きましたので。
    中学入試で方程式を使う嫌な小学生でした(笑)

    計算・暗算が速くなったのは有難かったですね。
    QMAの計算問題で役に立っていますので(あれは暗記問題かなw)

  2. 国士無双 より:

    教室の当たり外れが大きいかもしれないですね。<公文式
    僕は小学生の間だけ通っていましたが、微分の入り口くらいまでは行きましたので。
    中学入試で方程式を使う嫌な小学生でした(笑)

    計算・暗算が速くなったのは有難かったですね。
    QMAの計算問題で役に立っていますので(あれは暗記問題かなw)

  3. おてう より:

    >匿名さん
    すいません、本題と少し違うので書きませんでした。笑
    細かい点は色々あるので省略しますが(先生のレベル、単なる問題集を解くのと同じ、等)、
    100問中で計算間違いが1つあったという理由で100問全く同じものを何回も解かせ、先に進ませてくれませんでした。
    出来る子には小学校1年生に6年生の事をやらせてくれるという触れ込みで行ったのに、当てが外れました。

    >ポケモソさん
    公式とかありましたっけ。というか僕は知っている計算しか習わなかったので、公文式で先生に何かを教わったことは一度もありませんw

    …今公文式のページを見て思い出したんですが、僕は足し算と引き算の筆算は上の位からやるんですが、それを下の位からやれと言われた気がします…。

  4. おてう より:

    >匿名さん
    すいません、本題と少し違うので書きませんでした。笑
    細かい点は色々あるので省略しますが(先生のレベル、単なる問題集を解くのと同じ、等)、
    100問中で計算間違いが1つあったという理由で100問全く同じものを何回も解かせ、先に進ませてくれませんでした。
    出来る子には小学校1年生に6年生の事をやらせてくれるという触れ込みで行ったのに、当てが外れました。

    >ポケモソさん
    公式とかありましたっけ。というか僕は知っている計算しか習わなかったので、公文式で先生に何かを教わったことは一度もありませんw

    …今公文式のページを見て思い出したんですが、僕は足し算と引き算の筆算は上の位からやるんですが、それを下の位からやれと言われた気がします…。

  5. ポケモソ より:

    公文は公式を覚えてその通りに問題をやっていき
    プリントを反復練習していたと思うなので
    解く過程を重要視してたような気がしますね

  6. ポケモソ より:

    公文は公式を覚えてその通りに問題をやっていき
    プリントを反復練習していたと思うなので
    解く過程を重要視してたような気がしますね

  7. 匿名 より:

    公文は何故駄目なんですか?

  8. 匿名 より:

    公文は何故駄目なんですか?