予習シリーズ理科4年(上)第1回「磁石」攻略のポイント
予習シリーズ理科4年(上)第1回「磁石」の単元には、以下の4つの内容があります。
内容 | せつめい |
---|---|
1.磁石 | 磁石とはどんなものか |
2.磁石の性質 | S極とN極について |
3.磁石をつくる | 鉄を磁石にしたり、磁石を切る |
4.電磁石 | 鉄に銅線を巻いて電気を通すと鉄が磁石になる |
磁石の単元では、計算はありません。暗記するような内容も少ないでしょう。覚えた知識を使って考える問題が多く出題されます。
予習シリーズを軽く読んだら、演習問題集で問題を解く練習もしましょう。
理科4年(上)第1回 演習問題集 練習問題解説
理科4年(上)第1回:磁石 練習問題
予習シリーズ理科4年上・第1回:磁石
練習問題(演習問題集P6~P8)の解説です!
練習問題1⃣
...
理科4年(上)第1回 演習問題集 発展問題解説
理科4年(上)第1回:磁石 発展問題
予習シリーズ理科4年上・第1回:磁石
発展問題(演習問題集P9)の解説です!
問1
磁力線の問題です。
...
1.磁石
- 磁石は磁石という名前の金属ではなく、さまざまな材質のものがあります。金属でできたU型磁石や棒磁石が有名ですが、他にもゴムやプラスチックなどでできたものもあります。
- ものが磁石にくっつくかどうかは、材質(何でできているか)で決まります。磁石にくっつくのは、鉄・ニッケル・コバルトを含むものです。鉄くぎやクリップ、画びょう、砂鉄などは、鉄でできているので磁石にくっつきます。
磁石にくっつくものは「鉄くぎ、クリップ、画びょう、砂鉄」など道具の名前で覚えるのではなく、「鉄、ニッケル、コバルトを含むもの」と材質で覚えましょう。
- 磁石には必ずN極とS極があります。磁石を水に浮かべるなどして自由に動く状態にしておくと、勝手にN極が北に向き、S極が南に向きます。
- この性質を使って、北がどこかを調べる道具が方位磁針です。
英語で北をnorth(ノース)、南をsouth(サウス)と言います。「N極」「S極」という名前は、この頭文字を取っています。
2.磁石の性質
- 磁石のN極とS極はくっつきたがりますが、N極とN極をくっつけようとすると、はなれたがります。S極とS極も、はなれたがります。
磁石の極 | 磁石の極 | どうなる |
---|---|---|
N極 | N極 | はなれる |
N極 | S極 | くっつく |
S極 | N極 | くっつく |
S極 | S極 | はなれる |
- 実は地球は丸い巨大な磁石になっていて、地球の北極がS極、南極がN極になっています。磁石のN極が北を向くのは、地球のS極が北にあるからです。
2017年に、地球のS極とN極の場所が77万年前までは逆だった証拠が千葉県で見つかり話題になりました。
- 磁力線とは、磁石の力の向きを表す線です。
- 磁力線の形は図を見て何となく覚えておきましょう。磁力線は磁石の力の向きを表す線なので、磁力線の上に方位磁針を置くと、磁石のN極は磁力線と同じ向きになります。
3.磁石をつくる
- 磁石に鉄をくっつけると、その鉄も磁石になります。
- 鉄に磁石のS極をこすりつけると、こすりつけた先がN極になります。
- 磁石を切ると、切った場所がN極とS極になります。くっつけると元に戻ります(くっつけた場所はN極とS極ではなくなります)。
4.電磁石
鉄の回りに線(エナメル線)を巻いて線に電気を流すと、鉄が磁石になります。
- 電気の流れを逆にすると、電磁石のS極とN極が逆になります。
- エナメル線を巻く回数を増やすと、電磁石の力が強くなります。
- 電気を止めると、電磁石はすぐにただの鉄に戻ります。
エナメル線というのは、電気を通す銅線にエナメルがぬられたものです。銅線をそのまま使うと銅線から鉄くぎに電気が伝わってしまい、電気が鉄くぎの回りをぐるぐる回ってくれず、鉄くぎが電磁石になりません。そのため、電気を通さないエナメルをぬった銅線(エナメル線)を使っています。
電磁石と違って、N極とS極が変わったりせず、磁石の力が変わったりせず、いつでも磁石のままである磁石のことを、永久磁石と言います。
コメント