下の子(年少)の引き算進捗
下の子の引き算の進捗です。
1桁ひく1桁の引き算が、できるようになってきました。
今は、基本的には数字を頭の中でブロックに置き換えてもらっています。ブロックの形状は横5×縦2です(10の場合)。7だったら
●●●●●
●●
となります。子供はこれを「5の塊と2個」と認識しています。
永久にこの方法を採るわけではないですが、直近に関してそうしてきた理由は、「足し算のために引き算が必要だったから」です。もう少ししたら、「足し算も引き算もブロックが増えたり減ったりするだけでやってること同じじゃん」ってなってくれると思います。
できる引き算
下の子ができる引き算は以下の5通りに分類できます。
- 1を引く…1つ小さい数字を言うだけなので簡単
- 5を引く…頭に思い浮かべたブロックから5の塊を取るだけなので簡単
- 1~5から何かを引く…「補数」の特訓をしたのでできるようになった
- 答えがゼロ…簡単
- 答えが5…ブロックさえ思い浮かべば5じゃない方を引くと5になるので簡単
なぜ5通りに分類できるかと言うと、僕がこの順にやり方を教えてるってだけですねw
1-1
2-1 2-2
3-1 3-2 3-3
4-1 4-2 4-3 4-4
5-1 5-2 5-3 5-4 5-5
6-1 6-5 6-6
7-1 7-2 7-5 7-7
8-1 8-3 8-5 8-8
9-1 9-4 9-5 9-9
できない引き算
6-2 6-3 6-4
7-3 7-4 7-6
8-2 8-4 8-6 8-7
9-2 9-3 9-6 9-7 9-8
1桁引く1桁の引き算は45種類ありますが、残りが15個になりました。3分の2が終わったことになります。
今後の引き算の方針
残りについては、おそらく5が崩れないものは、やってないだけでやればすぐにできるようになるはず。
8-2、9-2、9-3が該当します。
次に、おそらく引く数が5以下のものも、頑張れば2日程度で習得できるのではと思っています。頭の中に大きい方の数のブロックを作り、小さい方を引いてもらいます。
6-2、6-3、6-4、7-3、7-4、8-4が該当。
残りは7-6、8-6、8-7、9-6、9-7、9-8の6個です。7-6とかって1個違いだから簡単じゃないかなーと思ったんですが、今の所その方法では本人はピンと来てませんでした。押し付けても混乱すると思うので、何か考えたいと思っています。この6個は答えが1~3と小さいので、数直線をもうちょっとステマして、何個隣にあるかで解くのが楽かなあ。
今は問題ごとに解き方が違いますが、後でこれらの解き方同士が子供の頭の中でリンクした瞬間に理解が深まるので、今はどの問題をどの解き方で解くかは本人に任せています。
コメント