早期教育 1歳児へのひらがなの教え方 1歳児へのひらがなの教え方 リクエスト頂いたので、1歳児へのひらがなの教え方について、当時のやり方を思い出しながら書いてみます。 「どこ?」のゲーム まず前段階... 2021.10.13 早期教育教え方
教え方 同じ間違いを繰り返す子は「仕組み」で対策 同じ間違いで引っかかる 下の子が、同じ間違いを繰り返しています。そういえば上の子もそうだったなーと。 同じ間違いを繰り返す理由は、やってる最中にそれが間違いだと... 2021.04.12 教え方
教え方 復習ナシで好成績。秘密はノートと心構え? 復習しないのに成績が良い理由 うちの子供たちは、聞いたことを一発で覚え、あまり復習を必要としません。 授業等で一度聞いたことを覚えられるかどうかは、個人の能力よ... 2021.04.06 教え方
教え方 低学年時の苦手科目克服方法 弱点が目についてしまう 主要四科目(低学年は二科目)の成績は、どうしてもバラツキが発生します。特定の科目が得意な子や、逆に特定の科目だけ苦手な子というのは多いで... 2020.10.23 教え方
算数 算数の文章題に必要なのは国語力ではなく○○力 算数で必要になる国語力とは 「国語ができないと算数ができない」 どこかで聞いたことがありませんか? 確かに国語ができない子は、算数の問題文を正確に読めず、何を聞... 2020.10.22 算数教え方
教え方 漢字のトメ・ハネ・ハライの中学受験での考え方 漢字のトメ・ハネ・ハライ問題 中学受験界隈のみならず、小学生の親の間でたびたび話題になる、漢字のとめ・はね・はらい。中学受験塾では、かなり厳しく採点する塾も多い... 2020.10.15 教え方
教え方 解き直しや解説が苦痛な時間になってしまう理由と対策 解き直しや解説が苦痛な時間になってしまう 子供というのはとても忙しく、自分のやりたい遊びを日々次から次にこなしていきます。 そのため勉強が終わったら、次の瞬間に... 2020.10.01 教え方
早期教育 早期教育・家庭学習が小3~小4以降に失速する理由 家での学習(家庭学習)について最近ぼんやり考えていたことを、忘れる前にここにメモしてまとめておきます。あんまり生産的な内容ではないですが…。 早期教育・家庭教育... 2020.08.16 早期教育教え方
かけざん 早期教育、掛け算と割り算の教え方 子供が3~4歳で掛け算と割り算をひととおり修得しました。忘れる前にどうやったかやり方をメモしておきます。 九九をマスターする まずはいわゆる「掛け算九九をマスタ... 2019.12.25 かけざんわりざん教え方
教え方 自転車に乗れるようになりました!練習はいつから? 自転車に乗れるようになりました 上の子はずっとやりたかったものの、機を逸し続けていた自転車。 3歳~5歳の頃に補助輪アリでは自転車に乗っていたのですが、年長さん... 2019.05.17 教え方