教え方 子供向け:五目並べのルールと教え方まとめ! 子供向け:五目並べのルールの教え方まとめ! 前にオセロを教えた話を書きましたが、今回は年長の子供に五目並べを教えたので、今回は五目並べについてルールから勝ち方... 2019.02.09 教え方
かけざん 早期教育、掛け算と割り算の教え方 下の子(年中)が掛け算と割り算を修得しています。忘れる前にどうやったかやり方をメモしておきます。 九九をマスターする まずはいわゆる「掛け算九九をマスターす... 2019.12.25 かけざんわりざん教え方
教え方 低学年時の苦手科目克服方法 弱点が目についてしまう 主要四科目(低学年は二科目)の成績は、どうしてもバラツキが発生します。特定の科目が得意な子や、逆に特定の科目だけ苦手な子というのは多い... 2020.10.23 教え方
算数 算数の文章題に必要なのは国語力ではなく○○力 算数で必要になる国語力とは 「国語ができないと算数ができない」 どこかで聞いたことがありませんか? 確かに国語ができない子は、算数の問題文を正確に... 2020.10.22 算数教え方
教え方 漢字のトメ・ハネ・ハライの中学受験での考え方 漢字のトメ・ハネ・ハライ問題 中学受験界隈のみならず、小学生の親の間でたびたび話題になる、漢字のとめ・はね・はらい。中学受験塾では、かなり厳しく採点する塾も多... 2020.10.15 教え方
教え方 解き直しや解説が苦痛な時間になってしまう理由と対策 解き直しや解説が苦痛な時間になってしまう 子供というのはとても忙しく、自分のやりたい遊びを日々次から次にこなしていきます。 そのため勉強が終わったら、次... 2020.10.01 教え方
早期教育 早期教育・家庭学習が小3~小4以降に失速する理由 家での学習(家庭学習)について最近ぼんやり考えていたことを、忘れる前にここにメモしてまとめておきます。あんまり生産的な内容ではないですが…。 早期教育・家庭教... 2020.08.16 早期教育教え方
算数 算数を方程式で解くデメリット 算数は方程式で解いてはいけない!? 世間で昔からよく言われることです。「算数は方程式で解いてはいけない」。 ただその理由の解釈が色々あるようなので、算数... 2019.05.22 算数教え方
教え方 自転車に乗れるようになりました!練習はいつから? 自転車に乗れるようになりました 上の子はずっとやりたかったものの、機を逸し続けていた自転車。 3歳~5歳の頃に補助輪アリでは自転車に乗っていたのですが、... 2019.05.17 教え方
おすすめ教材 都道府県を早めに覚えると良いこと 早期教育で47都道府県をマスターするメリット 上の子は47都道府県を年中の時にマスターしました。 都道府県の名前だけでなく、県の形を見るだけでどこの県か... 2019.05.09 おすすめ教材教え方