2024年ジュニア算オリ トライアルの問題感想と平均点・ボーダー予想

まずはじめに、当サイトで出したジュニア算オリの解答速報に誤りがありました(2時間後に訂正済み)。訂正前までにご覧になった方は、ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。この解答速報は今年で6年目でしたが、今年は初めて3部門に挑戦し、十分時間が取れない中でミスが発生してしまいました。

受験から結果発表までの約10日間、受験者と保護者の皆さんが悶々とした気分でいることを少しでも解決できればと思って始めた企画ですが、逆にご迷惑をかける形となってしまいました。次回以降はやり方を変えたいと思います。

2024年ジュニア算オリ トライアルの問題感想

ということで、ここからは2024年6月16日(日)に開催されたジュニア算数オリンピック・トライアルの問題の個人的な感想を述べます。

平均点の算出方法は最後に記載していますが、正確性は保証できませんのでご注意ください。
【訂正あり】2024年・第28回ジュニア算数オリンピック解答速報!
2024年・第28回ジュニア算オリ トライアル解答速報! 2024年・第28回ジュニア算数オリンピックの非公式解答速報です! 6/17 18:10 問題8と問題...
【2024年版】ジュニア算数オリンピック歴代平均点とトライアル通過点(ファイナル進出点)まとめ
ジュニア算数オリンピックトライアル平均点・ファイナル進出点 ジュニア算数オリンピックではまず最初にトライアル(予選)が開催され、得点上位の子は後日行われるファイ...

ジュニア算数オリンピックは、去年に引き続き、やや難しめの年でした。

まず問題1の虫食い計算と問題2のあみだくじは易し目。

図形問題は問題3・問題6・問題9と3問あり、どれも正解率が低めの難問となったようです。この3問が決勝進出に大きくかかわって来そうです。

問題4は思考力問題。まず「6枚のカードが987650であること」に気づくところがスタート地点で、そこからさらにカードを細かく見ていく必要があります。条件が複雑で、見なければならない所が多すぎて、こちらも合否を分けそうな問題でした。

問題5はキッズBEEの問題6と同じ問題。ジュニアの方では正解率はそこそこ高そうですが、それでも簡単な問題ではありません。

問題7はかけ算に関する知識が重要になります。かけ算九九の中で、1の位が1になるのは1×1、3×7、7×3、9×9の4つしかないというのを知っていると楽でした。去年のジュニア算オリのファイナルの問題1で知っていた子もいたかもしれません。

問題8は一瞬出題の意図が良く分からない問題で、筆者は最初1円~2024円の全てを払うのだと思って膨大な計算をしていました。実際は500円玉が4枚無くても実現可能というのがポイントですが、気づけた子はほとんどいなかったようです。ただ、そこを間違えた場合も1・5・10・100円玉の数は合うので、そこに部分点が入るかどうかで全体の平均点が大きく変わりそうです。

最後の問題10は、道のりが何通りかという問題の変形版。まず正方形の碁盤目でのやり方を知っていることが必要で、その上で新しい問題にどう対応するかという、知識と工夫が両方必要な問題だったと思います。

各問題の正解率と平均点予想

アンケートを基に算出した各問題の予想正解率は下表の通りです。

今回のジュニア算オリは、最初に簡単な問題が2問並び、一方で決勝進出の命運を左右しそうな出題が問題3、4、6、7、9、10と非常に多い、バランスの良いセットだったように感じています。ただ、難問が多いぶん平均点は低めになりそう。

平均点は35~45点、決勝ボーダーは55~65点前後と予想します。

問題4・5・8で部分点がどれくらい付くかによって、平均点と決勝ボーダーが大きく動く可能性があります。また最初にも書きましたが、そんなに精度の高い予想ではありませんので、あくまで目安程度ということでご了承ください。

平均点と決勝進出ボーダーの算出根拠

例年同様、皆さんからのアンケートを基に、補正をした正解率を使っています。

2022年キッズBEEの講評(感想)と平均点・決勝ボーダー予想
2022年キッズBEEの講評(感想) 2022年のキッズBEEは、1年生でも解けるような簡単な問題が2問含まれていました。最近のキッズBEEは、1問も正解できな...

また決勝ボーダーは、予選参加人数・決勝進出人数が去年と同じと仮定し、過去の平均点と決勝ボーダーの関係から予想しています。

コメント

  1. 今回の部分点に関する分析はどうでしょうか。ちなみに、我が子はトライアル通過で部分点なしです。自己採点で間違えていた4問目と8問目に部分点つくかなと思っていました。どちらも90%正解でした。今回は部分点なしかと思っていたら、ネット上で部分点をもらっている方(トライアル非通過)がいました。6問目と8問目です。通過と非通過で部分点を変えているという疑問が出てきました。おてうさんはどう思われますか。また算数オリンピック全体の部分点に対する扱いも分析があれば教えてください。

    • 今年も部分点はありますよ。
      ジュニア算オリの8問目は、答えは「3,4,5,4,1,4」ですが、
      「4,4,1,4,1,4」と2つ間違えた子が多く、11点中7点取った子が大量に出ていますね。
      4番は部分点があったのかは分からないですが、
      答えとして提出するのは1枚目の裏「6」2枚目の裏「7」3枚目の表「8」3枚目の裏「0」の4つだけなので、
      問題用紙の「いちばん大きい数」「2番目に大きい数」などの部分にお子さんが色々書きこんでいたとしても、そこそもそも提出してないので合ってても点数にならないです。