算数 小1、鶴亀算(つるかめ算)を習得 鶴亀算を習得 上の子(小1)に鶴亀算を習得してもらいました。キッズBEE対策です。 鶴亀算自体は3年生の計算(割り算)まで分かれば理解できるものですし、... 2019.06.14 算数
算数検定・数学検定 数検準2級(高1)過去問に挑戦!? 上の子(小2)が数検準2級に挑戦! 数学検定は5級以降では一次試験(計算中心)と二次試験(文章題中心)の2つの試験があります。 その一次の方の過去問をや... 2020.11.26 算数検定・数学検定
たしざん ハイクラス算数1年までの道のり ハイクラス算数1年で満点 下の子(年中)が「ハイクラス算数1年」を始めました。 ハイクラス算数1年の問題は1ページごとに「標準」「上級」「最上級... 2019.07.29 たしざん早期教育
算数検定・数学検定 算数・数学思考力検定(算数ラボ)に挑戦した結果!算数検定との違いは? 思考力検定とは 算数検定とちょっと似た名前ですが、もうちょっと考える力に特化した「算数・数学思考力検定」という検定があります。 算数思考力検定は... 2019.09.16 算数検定・数学検定
かけざん 早期教育、掛け算と割り算の教え方 下の子(年中)が掛け算と割り算を修得しています。忘れる前にどうやったかやり方をメモしておきます。 九九をマスターする まずはいわゆる「掛け算九九をマスターす... 2019.12.25 かけざんわりざん教え方
かけざん 掛け算の順番を逆にしない方が良い教育的理由を考える 掛け算は逆にして良いのか問題 僕も最初の頃、掛け算の順序は逆でもいいのではと思っていました。 しかし今は、計算を習得する過程においては順番を意識する意味... 2020.10.25 かけざん
漢字検定 中学受験と三検(漢検・数検・英検)の関係 中学受験と三検(漢検・数検・英検)の関係 中学受験を目指しているご家庭の間で、三検(漢検・数検・英検)は主に入学前から小学校低学年の子に人気のテストです。それ... 2020.10.24 漢字検定算数検定・数学検定英語
算数 算数の文章題に必要なのは国語力ではなく○○力 算数で必要になる国語力とは 「国語ができないと算数ができない」 どこかで聞いたことがありませんか? 確かに国語ができない子は、算数の問題文を正確に... 2020.10.22 算数教え方
かけざん 円周率3.14×○の掛け算を丸暗記させるのが良くないと思う理由 円周率3.14の掛け算 最近、「3.14×○」の計算を丸暗記させているご家庭が中学受験界隈に多いようです。(塾からそういう指導があるのでしょうか?) ... 2020.02.20 かけざん
算数検定・数学検定 下の子(年長)、算数検定9級合格!これまでの検定歴を振り返る 算数検定9級合格! 下の子(年長)が算数検定9級に合格しました! 今回はとりあえず速報。何点だったかとかは後日判明します。 下の子... 2020.10.17 算数検定・数学検定