うちがやってきた英語教育
前回、低学年の英語教育ってだいたい3つに分けられるよね、という話をしました。

低学年の英語教育の種類とやるべきこと
英語教育の種類 小学校低学年向けには無数の英語教育がありますが、その「目的」はだいたい3種類に大別できるのかなと考えています。 英語をしゃべれるようにする 英語...
ということで、うちがやってきた英語教育を上の1~3に当てはめてみます。
- 英語リトミック(1~2歳?)…3
- こどもチャレンジENGLISH(4歳?)…3
- World Wide Kids(4~5歳?)…3
- 公文式英語・中2範囲まで(年長~小2)…2,3
- オンライン英会話(幼児期に数回)…1
- 英語検定・4級 中二範囲まで(小2)…2
項目だけ書き出すとガチ感が強いのですが、どれも本人は遊びだと思ってやっている感じです。
英語は妻が担当してるので細部は分からなかったりしますが、他にも何かでフォニックスをやったり、動画を見たりしてます。(後で思い出したら追記します)
こちらから与えたものは大体3です。公文の英語は子供がやりたいというからやらせてました。
子供のステージに合わせて、力を入れるべきところが変わってくると思います。子供が楽しく、しかも年齢に合った内容をやることが重要かなと思っています。
コメント