出題範囲は変わることがある
数学検定のというか、数学の履修範囲自体が、僕の時と大幅に変わっていました。
さらに2022年からもう一度変わるとのこと。
とりあえず、僕の時と比べて大きな違いはこんな感じでしょうか。
- 複素数平面が高2→高3になっている
- 2022年からベクトルが高2→高3になる
- 数学Cという教科が無くなっている。2022年から復活する
いま子供には高1~高2の内容を教えていて、高3部分は教えない方針にしています。
ベクトルは2021年まで数学Bなのでまあギリ良いとして、複素数平面は教える前に気づいて良かったです。
それにしても「数学Ⅱ」って内容多すぎませんかね…。高次方程式、円、軌跡と領域、三角関数、指数、対数、微分、積分って。新しいことを習う数としては、他の2倍から3倍ある印象です。
先取りでは変化の対応も
そういえば去年から小学校の範囲でも、漢字の習う学年が変わったりしましたよね。
都道府県名に使われる漢字が全部4年生に降りてきて、代わりに4年生で習っていた漢字が5年生に送り込まれました。
親が先取りをする場合は、こういった変化を把握しておかないと、学び逃しや重複が発生してしまうので気を付けたいところです。
コメント