年齢に応じた英語学習とは
前の記事の続きです。


英語学習について、「大学受験のための英語学習」や「幼児向けの英語学習」はこれだという王道が割とあるっぽいのに対して、それ以外の部分はかなり薄いと思うんですよね。
特に小学生部分に関しては、最近小学校の授業に英語が入ってきたことと、にもかかわらず中学受験には入ってきていないことで、取り組み方が非常に難しくなっていると思います。
ではどうすればいいかというと、考え方としてはまず英語を学ぶ「目的」を考え、その目的に合った英語学習をしていく、しかないように思います。
英語を学ぶ目的とは
僕が子供に英語を学ばせたい理由は、子供が海外で働いたり生活(あるいは進学)できるようにしたい、少なくともその選択肢を持っている状況の大人になって欲しい、という思いによるものです。
なので目的に合った英語教育とは、将来海外で話せること、になります。「英検○級を取る」みたいなやつは中期・短期で子供の勉強モチベーションを上げるのに利用できますが、うちの場合、最終的な目的ではありません。
中学入学後のことは中学入学後に考えよう
中学入学後の英語を心配して低学年の内から先取りをしている人…はあまりいないとは思いますが、そこは気にしなくて大丈夫です。
大学受験英語に関しては、むしろ小4~小6の国語で文法をやった後の方が学習効果が高いですし、なんなら中2か中3あたりの国語で古文を習い始めた後だとさらに良いと思っています。(この持論は他所では聞いたことないですが)
英会話に関しても、低学年時に先取りしすぎると結局「そんな単語日本語でも知らないよ」的な英単語が出てきたりして、学習効率は悪いです。なので今すぐ英会話が必要でなければ、ゆっくりで良いと考えています。
ただ、英語慣れというか発音慣れ・耳慣れのようなものは早い方がいいらしいので、そういう所を優先してやっている感じです。


コメント
はじめまして。
新小学生の子がいる母です。
子供に英語を学ばせる理由として、「(どこに住んでいようと)英語で情報収集や情報発信ができるようにする」と私は考えています。
日本に住んで働いていても、現代〜将来においては必要性が高いかなと思っています。
耳慣れも必要ですが、子供には英語で本やネット記事を読むことに慣らせようとしてます。
また、精神年齢と英語力に乖離があると、英語が「勉強」になり辛いという面も考慮してます。
幼い頃から英語に親しんでいると、自分の年齢マイナス2〜3歳位の英語のコンテンツが楽しめますが、中学生でネイティブ3歳くらいの英語力(英検3級程度)だと、YouTubeで動画を観るのも純粋な娯楽では観れません。
そういう見方もあるということで(^^;
失礼いたしました。
>辰子さん
コメントありがとうございます。
一口に英語と言っても読み書き聞き言いと色々あって、
目的によって何をどうするか変わって来ますよね。
子供には英語を楽しく学んでほしいですよね!