1つ目の試験
行くまでの間にダメ押しの参考書を読むかなと思って持って行ったのですが、ほぼ全く読まずに日本の歴史の漫画を読んでました。
(追記)試験の詳細はこちらにまとめました。

終わった後は第一声で「1個分からない問題が出た」と言ってました。
「(結果の)予想は?」と聞くと「ダメかも。。。」と言うので、明らかに大丈夫なときでも「ダメかも。。。」と言う心配症であることが再確認できました。おぬしは全国統一小学生テストが終わった時もそんな顔してたよな。
僕の予想では70~80%くらいの確率で合格です。よく分かんないけど。。。
待機
1つ目の試験から2つ目の試験まで結構長い移動。まあ子どもは日本の歴史の漫画をずっと読んでました。そうか、漢字の参考書も持ってくるだけ無駄でござったか・・・。
で、会場にちょっと早めに着いてしまうミス。待ち時間が長すぎて子供が「暇~~~~~~~~~」って言いだしました。日本の歴史も読み終わってしまったとのこと。じゃあテスト勉強しなよって思うんですが、それも嫌だそうで、ぐだぐだしています。笑
というわけで、これは僕の失敗でした。1つ目で疲れてるので、もうちょっとうまいこと2つ目に繋げてあげたかったですね。暇つぶしを持ってくるだけで良かった・・・。持ってくるべきは参考書じゃなかった・・・。
2つ目の試験
2つ目は前から書いてる通り漢字検定七級ですが、受けてるのがちっちゃい子ばっかりで驚きました。うちの会場だけ偶然なのかな・・・?
うちと同じ年長か行ってても小1くらいでしょって子は何人もいて、もっとちっちゃい子も。もちろんうちよりちょっと大きい子も多かったですが、逆に本来受けるべき四年生が受けづらそうで、かわいそうな気もしました。
5級、3級、1級と同じ時間に受けるんですが、5級の方は小さい子はあんまりいなかった気がします。
で、なんとか試験終了。普段あまりない1時間という長いテストで、しかも途中退室不可だったので疲弊してましたが、まあ、受かってるでしょう・・・。と言っても結果が分かるのは3月ですが・・・。
終わり
ということで、無事にテスト2連戦を終えました。僕の至らないところがあって色々申し訳なかったですが、子供は頑張りました!!!
結果は3月です。1日や2日で結果が出る中学受験ってすごいなと思います。笑
コメント