中学受験大手塾の新1年生向けの授業
もうすぐ4月。学年の変わるタイミング!
我が家も上の子がついに小学1年生になります。
そろそろ塾に行く?いや、まだ早い?そもそも月謝はいくら?
ということで、まずは中学受験大手塾の新1年生向けの授業について調べてみました!
SAPIX
週1回 90分 月謝18,360円
入室金 32,400円
年間合計:252,720円
SAPIXの校舎の場所はこちらをご覧ください(関東42校舎、関西4校舎)

学ぶことに興味を持たせる
まずは生徒が学習に興味を持ち、楽しく授業を受けられることを目指すようです。高学年むけの大量の宿題を出すサピックス的な授業ではなく、緩い感じでやるみたいですね。
算数
単なる足し算や引き算の練習ではなく、ボールや図形など様々な子供に身近な題材を使っていくようです。
実施時期 | テーマ | |
---|---|---|
4月~7月 | ボールつかみゲーム | |
タイルならべ | ||
どれがながい? | ||
おかしをわけよう | ||
どうぶつつみき | ||
ゲームをしよう | ||
夏期講習 | みんなでわけよう | |
タイルあそび | ||
おってきろう | ||
けいさんロボット | ||
9月~1月 | ||
ビンゴゲーム | ||
はこをつくろう | ||
スタンプラリー | ||
とけいであそぼう | ||
うらないゲーム | ||
どれにしようかな? | ||
シールをわけよう | ||
どれがおもいかな? |
国語
物語を通じて、たくさん読み、たくさん書くことで国語の基礎を身に付けていくようです。
実施時期 | 知識のテーマ | ||
---|---|---|---|
4月~7月 | ひらがなのよみかき | ||
かたかなのよみかき | |||
かなづかい(1) | |||
かなづかい(2) | |||
もののかぞえかた | |||
ときをあらわすことば | |||
夏期講習 | 濁点のあるひらがな | ||
かたかなでかくことば | |||
のばす音、「は」と「わ」 | |||
かなづかい | |||
9月~1月 | うごきをあらわすことば | ||
ようすをあらわすことば | |||
くみあわせことば | |||
なかまのことば | |||
文のかたち | |||
はんたいのことば | |||
つなぎことば | |||
こそあどことば |
日能研
入会金10,800円
月謝9,612円
年間合計:126,144円
授業時間が何分かは書かれてませんでした。
日能研の校舎の場所はこちらをご覧ください(全国に100校舎以上)

学校の勉強ではない
国語と算数といった分け方にはなっておらず、体験的な学びに取り組む「わくわくステップ」と、知識へとつなげる「ふむふむステップ」に分かれているそうです。
テキストやカリキュラムなど見た限り、個人的には、小学校の教科書的な教育ではなく、幼児教育を高度にしたものという印象を受けました。
四谷大塚
週1回 75分 月謝10,800円
入会金 20,000円
年間合計:149,600円
人数が多い校舎ではレベルによってクラスが分かれることもあるようです。
四谷大塚の校舎の場所はこちらをご覧ください(関東に29校舎)
通信教育「リトルくらぶ」
四谷大塚は実際に塾に行く以外に、通信教育「リトルくらぶ」もあります。まだ1年生には独学は難しいので、おそらく家で親が教える形になると思います。
月謝4,700円
入会金 10,000円
年間合計:66,400円
早稲田アカデミー
入塾金 21,600円
年会費 2,850円/月
週1回 90分 月謝14,690円
年間合計:232,080円
早稲田アカデミーの校舎の場所はこちらをご覧ください(関東に100校舎以上)

授業後にフォローアップあり
授業後に、その日の授業のポイントを保護者に説明する時間が10分程度あるそうです。
これは幼稚園児向けの小学校受験塾などでも見られます。子供が小さいうちは、授業でどんなことをやったのか説明があるのはありがたいですよね。(そういえば四谷大塚の全国統一小学生テストの対策授業でも、最後に先生がどんなことをやったか説明してくれてました)
国語
読解力・記述表現力・語彙力がポイントに挙げられています。
算数
数量感覚・試行錯誤力・図形に対する感性がポイントに挙げられています。
特別選抜クラスも
なお早稲アカはお茶の水校のみ「特別選抜クラス」があるそうです。対象は「灘・筑駒・開成・桜蔭をはじめとする最難関校を目指す小学1・2年生」となっています。

どの塾がおすすめ?
月謝や年間合計金額を見ると、塾ごとにかなりの差がありますね!
SAPIX:252,720円(90分)
日能研:126,144円
早稲田アカデミー:232,080円(90分)
※いずれも入会金+月謝等×12か月分の金額です
月謝は授業時間にも関係しています。どの塾も週1回の通塾ですが、月謝だけでなく授業時間も注目したいですね。長すぎて子供が耐えられるかどうかも…。
1年生に対応していない塾も
実はすべての塾が1年生に対応しているわけではなく、1年生の講座がない塾や、校舎ごとに1年生の講座がある校舎とない校舎があったりします。最寄りの塾に行こうとしている人は、その後者が1年生向けの授業をやっているか確認しましょう!
塾の1年生の授業の傾向
授業内容のざっくりした傾向としては、四谷大塚と早稲田アカデミーは学校の授業や学習指導要領を意識しながら進めていくのに対して、SAPIXと日能研は子供の知的好奇心を起点に楽しく学んでいく感じなのかなと思いました。
後者は子供が勉強嫌いにならないという利点がありますが、前者は学校のテストでさっそく効果を発揮できるという利点が期待できそうです。
とはいえ、四谷大塚で全国統一小学生テストの対策授業を受けた時も、子供向けの授業はワイワイ楽しくやっていたので、1年生から厳しくやる塾は無いのではと思っていますが・・・。笑
1年生は他の習い事という選択肢も・・・
また、四大塾以外にも、当たり前ですが世の中には様々な塾があります。公文式やそろばん教室だってあるし、こどもチャレンジのような通信教育、タブレットを使うオンライン学習システムもあります。
小学校が始まったばかりの1年生にとっては、どれが合うかは人それぞれだろうなーと思います。周囲の保護者さんの空気に流されず、自分の子供に合った塾を選んであげたいですよね。
まずは体験入学や説明会
そういう意味では、各塾の体験入学や説明会などを通じて、実際に塾ごとの特徴を親の目で確かめるのも重要そうです。4月は1年生にとって入塾シーズンなので、この3月からも各塾で説明会や体験などが開催されているようです。(2月から始まっているところもあるようです)
実は個人的には、1年生はまだ通塾する必要はないんじゃないかなと思っていたりします。なんですが、今後のためにも、いくつか気になる塾の説明会だけは行こうと思っています!
コメント